新着トピックス

新着トピックスカテゴリ

非住宅木造を安く建てるために必要な知識|プレカットと構造の工夫でコストダウン

プレカット

非住宅木造を安く建てるために必要な知識|プレカットと構造の工夫でコストダウン

 

「木造にするとコストが上がる」といった声をよく聞く一方で、「木造にしてコストを抑えられた」という事例も存在します。

この違いはどこから生まれるのでしょうか?本記事では、その理由を木造の歴史や構造技術の観点から解説します。

非住宅木造 畜舎

プレカットと構造の工夫

木造は住宅向けに最適化されてきた

木造建築は、長年にわたり主に住宅用として発展してきました。

一方、RC造(鉄筋コンクリート)やS造(鉄骨造)は、スパンの大きな建物や高層建築に用いられてきた歴史があります。

 

国土交通省のデータによると、住宅の約9割が木造です。

このように、木造は「住宅規模」に最適化された構法であり、非住宅用途にそのまま転用すると、コスト面での課題が生じる場合があります。

コストダウンには「構造設計×プレカット」の最適化が鍵

住宅を超える規模の木造建築では、構造設計に加え、プレカットの知識が不可欠です。

ここでは、以下の3つの要素に分けて、木造非住宅でコストを抑える具体策を解説します。

 

1、プレカットの工夫

住宅用プレカットは安価

住宅用のプレカット加工は、機械化が進んでおり、CADデータをもとに迅速・正確に加工できます。標準的な仕口で構成される建物なら、効率的に低コストで生産可能です。

 

手加工・特殊加工は高額

一方、加工機で対応できない特殊仕口や大型部材は、職人による手加工が必要になり、コストが跳ね上がります。複雑な形状はプレカットも可能ですが、時間がかかり、費用も数倍になるケースがあります。

 

2、金物の工夫

市販の住宅用金物はコスト効率が高い

近年は、住宅用でも耐力の高い金物が多数市販されており、非住宅にも活用できるようになっています。これらをうまく使えば、コストと施工性の両面で有利です。

 

特注金物は高コスト・長納期

特殊な接合部では、製作金物が必要になりますが、これは一品製作となるため高額で、納期も長くなりがちです。構造計算・図面作成などの手間も増え、トータルコストに大きく影響します。

 

3、木材の工夫

流通材の活用がコストを左右する

一般的に入手しやすい木材(梁成450mm以下・幅120mm以下・長さ6m以下)はコストが安定しています。これらを使って設計することで、材料費を抑えることが可能です。

 

特注材は最大4倍のコストに

6m以上の長スパンを単純梁で構成する場合、特注材が必要になり、1㎥あたりの価格が2.5〜4倍になることも。さらに搬入や加工の難易度も上がります。

 

WOODCORE

WOODCOREで実現する、非住宅木造のコストダウン

ウッドリンクでは、非住宅木造を安く・効率的に建てるため、トラス構造とプレカット技術を融合した独自の規格システム「WOODCORE」を展開しています。

 

例えば――

 

柱頭金物に住宅用の流通製品を使用:特注金物を避け、構造設計と加工性の両立を図ります。

 

6m超スパンをトラスで対応:長材の特注を避け、コストと納期を抑えます。

 

これにより、木材・金物・加工コストのすべてを最適化。非住宅でも「木造のコストメリット」を最大限に引き出します。

まとめ

非住宅木造を安く実現するには、住宅用の資材・加工技術をうまく応用することが不可欠です。

ウッドリンクは、構造設計とプレカットの両方に精通したプロとして、お客様のコスト最適化をサポートいたします。

 

非住宅木造のコストでお悩みの方は、ぜひ一度ウッドリンクにご相談ください。

 

■【無料】鉄骨造から木造への変更やご要望のスパンが実現できるか判定できます!

木造化 簡単診断サービスはこちら

■各種お問い合わせにお答えします!

お問い合わせフォームはこちら

CAD図面・資料DL ご相談・お見積依頼